リフォーム と 便利屋 は彦根市 【 北川工務店で! 】新築・店舗・メンテナンス・電気・水道 外構 なんでもやってます♪

彦根市でリフォーム 北川工務店

彦根市で 【 建築屋さん 】と【 便利屋さん 】を小さく 営んでいます。重機、トラック、道具も多数あり 格安で提供可 気軽にお問い合わせください。              下の方に 『 カテゴリー 工事実績一覧 』 あります。  ホームページも見てね♪

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます年末から一軒家の屋根直し一年待って頂きました。大屋根は完了し、下屋の葺き替え 野地直しです。瓦、土、杉皮を降ろします。手降ろしではないので楽ちんです。天気が良ければ、野地を貼替ます!話は変わりますがPDFの資料を作る時に、以前AcrobatというAdobeのソフトを使って作成しています。古くなってきましたし、使えなくはないのですが、新しい方が良いと思い、思い切って新しいもの...

去年の雪害で バルコニーの手すりが破壊されましてやっと時間が取れて修理にお伺いしました。木が生い茂っているので足場か高所作業車が必要です。足場より、好きな位置で作業できるので後者で行いました。結構手間がかかりましたが問題なく、以前より強固になりました。先日から足場を組んで瓦の葺き替えです。これも去年の雪害年末ギリギリまで頑張ります!...

豪雪で壊れた庇を直しています。事前に用意しておいたベニガラ風塗装を行い屋根をやり替えます。...

床 杉の無垢板 壁 漆喰新しいドアが 取り付き 音響スタジオができあがりました。電気工事が、専門外の配線の為 理解するのに時間がかかりました。専門の講師さまに来ていただき いろいろ教えていただき感謝です。ノイズ等入らないと良いのですが・・・。...

奥に階段のスイッチがあります。埋め込みボックスに露出配線、ビニールテープ止めとなかなかの仕上がり。しかも、グラグラなのでなんとかして欲しいとの事。倉庫にある取って置きの木 ベイマツピーラー現場の寸法を測り、トリマーで丸面に加工。カンナで仕上げ、クリアーを塗り60センチの木工用ドリルで、小口から穴を開けました。さて何の穴でしょうか??順番に解体しています。一番上の手すりも交換仕上がりました。スイッチは...

すべての垂木を交換します。コードが無いと本当に楽に仕事できます。何でも充電工具なので便利です!7割交換できました。その次の日は一日雨。今日も雨。  なかなか進みません。...

庇が雪で折れてしまったので修復工事に入らせていただきます。(入るの遅すぎと言われそうというか思われていると思います。)さぁ どうしましょう。。。...

荷物が増えてしまって、収納が無くなってきたのと2階に持って上がるのはツライとの事で裏に増築を提案させていただいたら、快諾いただき年内希望。布団を入れるとの事で無垢材オンリーで仕上げる予定です。折り曲げて入れたくないとの事で、間口は1100mm確保壁:杉の無節 羽目板天井:パイン材の羽目板床:無垢 ウッドワン ピノアース照明:LEDセンサーライトドア:価格重視で、アルミドアを採用窓:左には使い勝手の良い大開口...

少し前 チラッと書かせていただきましたが今 メインで入らせている現場のご紹介。来週から、トイレの改装と、テラスの交換があるので今週中に床と、勝手口の解体を済ませたい所。細々とした仕事が他にたくさん待って頂いているので辛い所。今日は 最強の天気なので、はかどるかな!?ここに 増築されるのか・・・。一番に思うこと どうやって 接続しようかな!?雨漏れが心配、天井の高さは確保できるだろうか。。。柱が取れ...

継ぎ足し 継ぎ足しの家の為箱樋が複数あります。imageとしてはこんな感じ。この部分に箱樋を作ってあり、その下に部屋があります。落ち葉や泥で詰まってしまい定期的に掃除できないのと、極稀に土砂降りの雨で排水が追いつかなく漏れてしまうのが原因。しかし これを直すとなると結構な費用がかかります。お金はかけたくないとの事なのでこんな提案をしました。初期段階でしたのでまだ 直ります。邪道かもしれませんが、天井の...

婚礼タンスを処分したいんですが・・・。  すぐにお伺いします。 紹介で電話させて貰いました。 それは ありがとうございます。 運べますか?どうやって入れたんかな!? 窓から 人力で入れると...

出窓から虫が入ってくるので隙間を埋めて欲しいというご依頼。見てみると、隙間だらけであり、床板を貼り、角には 雑巾摺りを 打ち付けました。サッシは曲がってるし、床もベコベコの為いつも通り 施工は難航。材料もカツカツで 失敗すると最悪というパターン。でも 問題なく完了!...

炎天下の中 外部階段のリフォーム工事がやっと終わりました。しかも 真南。百貨店のようなお店で、従業員さんがひっきりなしに通りますしマスクしながらの作業なので汗が マスクの隙間から垂れてきます。昼からはお休みしましたので体力が回復したので本日から 次の現場開始となります。お盆でも入っても構わないとの事で少しですが進めたいと思います。...

緊急で 見てほしいと栗東に行ってきました。これは 施工不良な為メーカーに相談をおすすめしますと帰還。もし有償なら 足場を組んで当店で直しますとお伝えしました。...

実家の私の部屋に1インチ 1万の時代の巨大テレビを当時 思いっきって買いました。配達員さんは 初めて納品したと言われ自分も有頂天でした。でも なんと 今はだんだん 下がってきてるのはしっていましたが14万くらいの時代に 売っておけばよかっと思います。実家の部屋に 動かずに眠っています。。。我が家の2階にも 50インチが 使われずに放置。ファイヤースティックをつけると凄いテレビに変化します。...

多賀SAに 強気な値段の粉モン屋があり気になっていました。焼きそばが 800円ねぎ焼きが 1000円等です。たまたま前を通ったら半額セールの場合、売れ残り処分が多いのですが「できたて ですよ!」でチラ見。触ってみると 本当に温かいし、見た目も美味しそう。半額の500円なら と買ってみました。具は ネギと卵のみ。ソースとネギは美味しい物の次は 無いかな・・・。600円位が妥当でしょう。1000円は 観光価格ですね。と...

本日は 3階建ての階段の足場を組み立てます。従業員さんが 行き来する階段なので安全優先で進めます。仕事がパンパンになってしまい困りました。。。...

大量の鮎を頂きペロッと食べてしまいました。で 大好物なのでまた欲しいなぁと思っていましたら次の日もいただきました。これも すぐになくなりました。獲れたてはめっちゃ美味しいです。ありがとうございました!...

ケラバをゼロにするのですべて撤去。柱を建てて、間柱入れて 胴縁で 板金下地完成。非常にわかりにくい写真です。真横から取るべきでした。通りよく 綺麗に仕上がりました。...

解体した所を壁にします。本日は土台と 柱を入れ控えの単管を撤去したいと思います。カッターで 切断しコンクリートを除去。墨を打って、アンカーを打ち込みます。柱を丸のこで一発で切ることができないので裏表から切るのですが、段差が全くない切り口で切れました。結構うれしい事です。防腐剤を裏面だけ塗って 土台を納めました。横と天端は 後から塗ります。単管の足場を撤去し引き上げます。これで なんとか 形になり、...

15センチもあるコンクリートの切断作業です。こんな機械で 正確に切断していきます。あっという間と失礼ですが、自分が行うと 何倍も時間がかかり15センチは切断できないです。解体後の状況は 後ほど。...

木造の住宅を解体中です。雨って聞いていないので、今日は悲しいです。雨に濡れながら、適当に積んで、工場で綺麗に分別しながら積替えします。あっというまに 一月経ちますね。請求書この前出したのに?という感じ。ニュースは コロナ一色。もし 私が感染して、第三者に感染して重症化したら、私の責任と思われても仕方ないです。志村けん さんに うつした人もいるでしょうが私かも!?と思われていると思います。先日 若い...

現場に7時着。めっちゃ良い天気。今日も一日頑張ります。延長コード面倒くさいんで発電機持参。...

リフォームに当たり大量の畳を引き上げてきました。これが 元々の壊れた状態です。不用品を整理した時に出てきたものです。鉄は錆びて爆裂していました。接着剤で固定したり、削ったりして 復活しました。畳やさんは これを持って作業をされます。普通に買うと3000円以上はするものですがこれ 最高です。なぜ、今までこれを持っていなかったのか不思議な位便利な道具です。2つか3つ欲しいです。畳めくり、運搬が楽しくなります...

吹き抜けの上に窓があります。ここに行くためには 外の屋根を通らないといけないので足場を作ります。9尺の脚立が 2個です。小さい脚立では梁に届きません。工場で事前に塗装しておいた足場の木材を固定しました。かなり頑丈です。違和感なく仕上がってよかったと喜んでいただけました。たったこれだけの工事ですが準備に半日、工事に1時間半かかりました。結構かかります。...

畳が無くなりましたので、下地です。床から敷居と畳寄せの距離で 一番小さい寸法から 3mm下げてフロアーの高さを決めます。最大3センチの差があるので お客様に「一番低い所で合わしますね!」とお伝え。いっつも こういう時心配されます。言わない方がいいのかしら?と思ったり。半分位貼れました。もう少し。大型のテレビがあるので 部屋内で移動しながら行いましたので進め方がバラバラです。綺麗に貼れました。お客様が...

この場所を 洋室にします。家具等はすべてこちらで移動する話になっていますので、他室へ移動。いらない ゴザもまるめて。たくさんのほこりと ゴミを清掃して、畳をめくります。何年ぶりに畳をあげただろうと 言われていました。床をビスで固定して、下地工事に入ります。お客様の都合で 昼からにして欲しいと言われましたのでこの位で終了です。根太等の準備が必用なので工場で準備します。...

昨日から 和室を洋室化するリフォームを行っております。まずは 嵩上げと言いまして畳の厚み分あげる下地を作ります。その後は 仕上げ材(フロアー)を貼ります。和室に床材を貼る時に、際カッターというものがあり(7~8万)替刃1万5000円というものがあり、敷居等に擦り合わせが不要という道具があります。今までこんなの無くったって 頑張って貼ってきました。なぜ道具フェチの私が買わないか? 良い質問ですね。刃が異常...

軒天が腐っていてなんとかして欲しいとのご依頼です。屋根めくって 下地から直さないと行けないと伝えると最も廉価でとの要望。垂木と垂木の間に補強の垂木を入れ野地板をささえる風にさせていただきました。着色防腐塗料を塗り、隙間なく入れバッチリです明日は樋工事になります。修理品の納品と、フェンス倒壊との事で現場調査にお伺いします。...

和室の仏間と床の間です。わかりやすいように 注目① 注目② 注目③と目印をつけました。とりあえずは、両面の壁をぶち抜きました。石膏ボードなので、掃除がとっても大変です。まだ 注目①の長押は 健在です。長押とは この部材です。注目② 悲しいけれど、床柱をチェーンソーでぶった切ります。注目②があっという間になくなりました。次は注目①の長押の小口です。単板貼りの長押なので、小口には合板が見えます。小口を隠さな...